2012年07月31日
再び インギー鶏について
6月8日のブログに種子島の南種子町だけで飼育されている
インギー鶏のことを載せましたら
いくつかお問い合わせがありました。
インギー鶏は 小さな鶏で1羽が1キロちょっと
お値段の方はかなり高め
常時手に入るか? メニューは? 等々
検討中でした。
生産者の方が 必要に応じて出して下さるとのことで
早めにご連絡下さると串まさでもインギー鶏が食べられます。
また その都度 少し多めに仕入れる予定ですので
店の前に(インギー鶏あります)の札が出ていたら
いきなりご来店でも大丈夫です。
しばらくは この方法をとりますので よろしくお願いいたします。

ほんとに小さくて もも肉も
普通の鶏の半分位
前回食された方達は
とても美味しいとおっしゃってました。
串まさでは 鹿児島県産の地鶏を
お刺身と大蒜炒めでおだししておりますが
インギー鶏も 今のところ そのレシピでお出しするつもりでいます。
インギー鶏のお刺身です。
これは2~3人分位
インギー鶏に関しては 今からですのでご理解下さいませ。
インギー鶏のことを載せましたら
いくつかお問い合わせがありました。
インギー鶏は 小さな鶏で1羽が1キロちょっと
お値段の方はかなり高め
常時手に入るか? メニューは? 等々
検討中でした。
生産者の方が 必要に応じて出して下さるとのことで
早めにご連絡下さると串まさでもインギー鶏が食べられます。
また その都度 少し多めに仕入れる予定ですので
店の前に(インギー鶏あります)の札が出ていたら
いきなりご来店でも大丈夫です。
しばらくは この方法をとりますので よろしくお願いいたします。

ほんとに小さくて もも肉も
普通の鶏の半分位
前回食された方達は
とても美味しいとおっしゃってました。
串まさでは 鹿児島県産の地鶏を
お刺身と大蒜炒めでおだししておりますが
インギー鶏も 今のところ そのレシピでお出しするつもりでいます。

インギー鶏のお刺身です。
これは2~3人分位
インギー鶏に関しては 今からですのでご理解下さいませ。
Posted by 純ちゃん at
01:21
│Comments(2)
2012年07月27日
ブーゲンビレア
主人からのプレゼントです。

今日 一つ 歳をとりました。
しばらくは店に飾って 時期を見て庭に植えたいと思います。
今日も いつも通り 一生懸命お仕事した 誕生日でした。
いつも通りであることに感謝 感謝
ロンドンオリンピック 開会式 もうすぐですね。
なでしこジャパン カナダ戦 最初から最後までTV観戦
男子サッカーは仕事中だったけど 後半はしっかり見た。 睡眠不足で~す。

今日 一つ 歳をとりました。
しばらくは店に飾って 時期を見て庭に植えたいと思います。
今日も いつも通り 一生懸命お仕事した 誕生日でした。
いつも通りであることに感謝 感謝

ロンドンオリンピック 開会式 もうすぐですね。
なでしこジャパン カナダ戦 最初から最後までTV観戦
男子サッカーは仕事中だったけど 後半はしっかり見た。 睡眠不足で~す。
Posted by 純ちゃん at
23:57
│Comments(6)
2012年07月22日
アセロラの木

アセロラの花

植えてから10年は過ぎてると思います。
毎年 花はたくさん咲くけど 実がついたことはない。
きっと特別な手入れが必要なんでしょう。
花も小さくて ちょっと地味
主人が切ってしまおうか と言っていますが 風よけにでもなるから
残しといて と頼んでいます。
昨日 開店してすぐ まだ冷房もきいてるかどうかという時に
ご来店下さった お客様お二人
ロケット打ち上げを見に種子島に来たら いつも串まさで
打ち上げ成功の祝杯をあげられるんだそうです。
そうだったんですか~ と
初めてのお客様ではない とは思っていたんですが・・・・・・
おかえりになる時 また来ます とおっしゃって下さいました。
何しろ 私 人見知りで おしゃべりが苦手なので
ほんと 居酒屋の女将に向かないな~
お客様と 色々お喋りできてたら すぐわかったでしょうね。
居酒屋26年もやってたら もう しっかりプロでしょうに ・・・・
時々こういうことがあって そのたびに自己嫌悪です。
今日もむし暑いです。
午前中 義母とお墓参り
今日は どうしてか墓地もにぎやかでした。
帰ってから タラの木の苗3本を植えたり
鉢物の手入れをしました。
串まさは 本日 日曜日も営業いたします。
Posted by 純ちゃん at
15:16
│Comments(2)
2012年07月21日
打ち上げは成功
11時6分のH2Bロケット打ち上げ 成功でしたね。
今回は 家の庭から撮影してみようかと思っていたのですが
寝たのが 夜中?の3時前
今朝8時半には 用事でちょっと出かけ 10時半過ぎには帰って来たのですが
待ってる間に うとうとしたみたいで 気がついた時は11時15分

この写真の左よりの奥からロケットが出てくる筈だったのですが
ま~お天気も良くなかったし 見えなかったかもですね。
昨夜 賑やかな串まさでしたが
お客様のお1人にも 私にもハプニング
とても紳士的で明るいお客様でしたが
私が気がついた時 お客様のシャツに 血が
「飲み過ぎて 転んで前歯が欠けた」と お連れの方の説明
途中で席を立たれ ちょっと外に出られたので その時かな
雨降ってたから 足とられたのかも・・・・・・
きょうの打ち上げを見るために種子島に来られてたんだったら
楽しくご覧になれたかな~
私自身も ばたばた動いてる時 足首をひねってしまい(最近よくある)
全く不細工な歩き方で お客様達の横をウロウロする羽目に
でも 今日も賑やかな串まさでありますように

今回は 家の庭から撮影してみようかと思っていたのですが
寝たのが 夜中?の3時前
今朝8時半には 用事でちょっと出かけ 10時半過ぎには帰って来たのですが
待ってる間に うとうとしたみたいで 気がついた時は11時15分


この写真の左よりの奥からロケットが出てくる筈だったのですが
ま~お天気も良くなかったし 見えなかったかもですね。
昨夜 賑やかな串まさでしたが
お客様のお1人にも 私にもハプニング
とても紳士的で明るいお客様でしたが
私が気がついた時 お客様のシャツに 血が
「飲み過ぎて 転んで前歯が欠けた」と お連れの方の説明
途中で席を立たれ ちょっと外に出られたので その時かな
雨降ってたから 足とられたのかも・・・・・・
きょうの打ち上げを見るために種子島に来られてたんだったら
楽しくご覧になれたかな~
私自身も ばたばた動いてる時 足首をひねってしまい(最近よくある)
全く不細工な歩き方で お客様達の横をウロウロする羽目に

でも 今日も賑やかな串まさでありますように

Posted by 純ちゃん at
15:18
│Comments(0)
2012年07月18日
究極の自然農法
先日 義弟からもらった たくさんの大玉にんにく
前日のブログに写真載せてますが
ほったらかしなんだそうです。
花が咲いた時 数本残しておくと
種が飛び散って 勝手に生えてくるそうです。
肥料もやったことないとか
串まさでは大蒜は けっこうな量使うので
自分で植えてみたりしましたが なかなかうまくいかなくて
あきらめかけていたのですが・・・・・・・・・
義弟が自然農法を目指しているかどうかしりませんが
これって究極の自然農法じゃないか と思いました。
走ったり 油絵書いたり 陶芸やってみたり 多趣味な義弟
最近は パン作りにはまってるそうです。

←義弟作
とげ無しタラの木

義弟がもってきてくれました。
これもほったらかしで良いそうだけど
地下を根が走るので
植えるところを考えた方がいいとか
本日の日替わりお弁当

みそかつ
トビウオの野菜あんかけ
えのきのおろしポン酢あえ
マカロニサラダ
ゴーヤの漬けもの
数日前 ご来店下さったお客様
4月に転勤で種子島に来られて
串まさの日替わりお弁当をよくとって下さってるそうです
「いつもお弁当が美味しいので お店に行ってみようかと
来てみました」と ご家族で
ありがとうございます。
まだまだ 頑張らなくっちゃ~と思いました。
前日のブログに写真載せてますが
ほったらかしなんだそうです。

花が咲いた時 数本残しておくと
種が飛び散って 勝手に生えてくるそうです。
肥料もやったことないとか
串まさでは大蒜は けっこうな量使うので
自分で植えてみたりしましたが なかなかうまくいかなくて
あきらめかけていたのですが・・・・・・・・・
義弟が自然農法を目指しているかどうかしりませんが
これって究極の自然農法じゃないか と思いました。
走ったり 油絵書いたり 陶芸やってみたり 多趣味な義弟
最近は パン作りにはまってるそうです。

←義弟作
とげ無しタラの木

義弟がもってきてくれました。
これもほったらかしで良いそうだけど
地下を根が走るので
植えるところを考えた方がいいとか
本日の日替わりお弁当

みそかつ
トビウオの野菜あんかけ
えのきのおろしポン酢あえ
マカロニサラダ
ゴーヤの漬けもの
数日前 ご来店下さったお客様
4月に転勤で種子島に来られて
串まさの日替わりお弁当をよくとって下さってるそうです
「いつもお弁当が美味しいので お店に行ってみようかと
来てみました」と ご家族で
ありがとうございます。
まだまだ 頑張らなくっちゃ~と思いました。
Posted by 純ちゃん at
15:54
│Comments(0)
2012年07月16日
台所からの風景
我が家のはキッチンとは言えない 古ーい台所です。
流しの前の窓を開けた先の景色です。

緑がいっぱいです。
奥の方は お隣りのお庭です。
お隣も広いお庭で
以前は まだたくさんの木があって
小さなジャングルのようで 見るのが楽しかったのですが
2匹のワンちゃんの為なのか 最近は少し整理されてるようです。
大蒜をたくさんもらいました。

義弟が育てたのか
義弟のお姑さんが作ったのか
わかりませんが じょうずですね。
私のは なかなか大きくならないのですよね。
原因は手入れ不足だとわかっているのですが
前の収穫時期にスーパーの地産地消のコーナーで
買い占めた大蒜がまだ残っていますので
今日のは 友人達の所にも持って行こうと思います。
流しの前の窓を開けた先の景色です。

緑がいっぱいです。
奥の方は お隣りのお庭です。
お隣も広いお庭で
以前は まだたくさんの木があって
小さなジャングルのようで 見るのが楽しかったのですが
2匹のワンちゃんの為なのか 最近は少し整理されてるようです。
大蒜をたくさんもらいました。

義弟が育てたのか
義弟のお姑さんが作ったのか
わかりませんが じょうずですね。
私のは なかなか大きくならないのですよね。
原因は手入れ不足だとわかっているのですが
前の収穫時期にスーパーの地産地消のコーナーで
買い占めた大蒜がまだ残っていますので
今日のは 友人達の所にも持って行こうと思います。
Posted by 純ちゃん at
09:51
│Comments(0)
2012年07月15日
2階からの風景
九州北部地方 まだ大雨で大変なことになっていますが
種子島はいいお天気です。
次男が仕事で あちこち行くので
雨は大丈夫かと メールしたけど 返信なし。
だんだん兄と同じようになってきてる 弟です。
学生のころだったか 一番大事なのは家族 次は友人 次は彼女とか言って
姉に 「エ~ッ彼女は3番なの 」って言われて
「彼女も結婚したら家族になって一番」・・・・ 「なるほど !」
でも 今・・・・ 家族が3番目になってきてるかも
もしかしたら 5番目位
今日 主人は 朝8時からの町内会の清掃に出て
10時頃帰って来て シャワーを浴びて今 義父の形見の座イスで
ぐったり寝ています。 ますます猫背になりそうです。
暑いので 私は家から一歩も出ず 久しぶりに2階の子供の部屋の窓をあけ
ベッドの布団を干し シーツを洗いました。
2階からの風景

屋久島の上の方が
少し見えてるかな?

この木は えのき
以前主人が
海が見えないから と
枝を何本も切ってしまい
形が悪くなり
義母が怒ってました。


そろそろ 昼食にしたいけど
主人 まだぐっすりです。
種子島はいいお天気です。
次男が仕事で あちこち行くので
雨は大丈夫かと メールしたけど 返信なし。

だんだん兄と同じようになってきてる 弟です。
学生のころだったか 一番大事なのは家族 次は友人 次は彼女とか言って
姉に 「エ~ッ彼女は3番なの 」って言われて
「彼女も結婚したら家族になって一番」・・・・ 「なるほど !」
でも 今・・・・ 家族が3番目になってきてるかも

もしかしたら 5番目位

今日 主人は 朝8時からの町内会の清掃に出て
10時頃帰って来て シャワーを浴びて今 義父の形見の座イスで
ぐったり寝ています。 ますます猫背になりそうです。
暑いので 私は家から一歩も出ず 久しぶりに2階の子供の部屋の窓をあけ
ベッドの布団を干し シーツを洗いました。
2階からの風景

屋久島の上の方が
少し見えてるかな?

この木は えのき
以前主人が
海が見えないから と
枝を何本も切ってしまい
形が悪くなり
義母が怒ってました。


そろそろ 昼食にしたいけど
主人 まだぐっすりです。
Posted by 純ちゃん at
12:25
│Comments(2)
2012年07月03日
7月はイベント続き
7月7日土曜日は 東町の六月灯

次週の14日土曜日は車イスマラソン大会

この日は鴨女町でかもめ祭りもあります。
いつも仕事中なので行ったことないけど
毎年花火も盛大なんです。
7月16日は ビーチフラッグスカップ
7月29日はビーチバレーフェスタ

7月21日土曜日には ロケット打ち上げもあります。
市民会館でコンサートなんかもあるみたいです。
今日は 風はありますが むし暑い日です。 続きを読む

次週の14日土曜日は車イスマラソン大会

この日は鴨女町でかもめ祭りもあります。
いつも仕事中なので行ったことないけど
毎年花火も盛大なんです。
7月16日は ビーチフラッグスカップ

7月29日はビーチバレーフェスタ

7月21日土曜日には ロケット打ち上げもあります。

市民会館でコンサートなんかもあるみたいです。
今日は 風はありますが むし暑い日です。 続きを読む
Posted by 純ちゃん at
15:23
│Comments(4)