2013年04月29日
畑の様子
義弟が先日 持ってきてくれてた野菜の苗
レタスやトウモロコシ かぼちゃ フダンソウ
植えなくちゃネ と 思っていたら
朝早く 主人が植えてくれてました・・・・・・が

風当たり 強いんだよね~ここ
義母も この畑に植えたがるけど
なんで ???・・・・・・・・
張ってくれてた防風ネットは 強風のたびにはずれて
あまり役にたたない上に見苦しいので
主人がはずしてしまいました。
義母が種蒔いたスイートコーン 大きくなってます。

私が植えたパセリも元気

トマトの支柱は やりなおしました。

畑にある水やり用の水道(井戸水使用)

昔 この近くにツルバラを植えてしまって
今では水出そうとするたびに薔薇のとげに刺されて
「イタイ イタイ!」といってます!
植えたのは私です。
満開になるととてもきれいなので 切れずにいます。
義母 主人 私 と 好き勝手にしてる
まとまりのない畑です。
レタスやトウモロコシ かぼちゃ フダンソウ
植えなくちゃネ と 思っていたら
朝早く 主人が植えてくれてました・・・・・・が
風当たり 強いんだよね~ここ
義母も この畑に植えたがるけど
なんで ???・・・・・・・・
張ってくれてた防風ネットは 強風のたびにはずれて
あまり役にたたない上に見苦しいので
主人がはずしてしまいました。
義母が種蒔いたスイートコーン 大きくなってます。
私が植えたパセリも元気
トマトの支柱は やりなおしました。
畑にある水やり用の水道(井戸水使用)
昔 この近くにツルバラを植えてしまって
今では水出そうとするたびに薔薇のとげに刺されて
「イタイ イタイ!」といってます!
植えたのは私です。
満開になるととてもきれいなので 切れずにいます。
義母 主人 私 と 好き勝手にしてる
まとまりのない畑です。
Posted by 純ちゃん at
13:20
│Comments(2)
2013年04月28日
ヨットレース
第7回たねがしまカップヨットレース
今年は種子島から朝8時半スタートということで
串まさから車で3~4分位の美浜まで見に行ってきました。
でも ヨットレースって
スタート時に全部の艇を一緒に撮るって難しくて できませんでした。

もう7回目か~ 言いだしっぺは主人だったけどね
今年は種子島から朝8時半スタートということで
串まさから車で3~4分位の美浜まで見に行ってきました。
でも ヨットレースって
スタート時に全部の艇を一緒に撮るって難しくて できませんでした。
もう7回目か~ 言いだしっぺは主人だったけどね
Posted by 純ちゃん at
10:44
│Comments(2)
2013年04月27日
赤尾木城文化伝承館 月窓亭へ
家で書類整理していたら
義母が 「月窓亭に行ってくるから! 」
私 「何しに?」
義母 「呼ばれてる!」
そういえば 月窓亭のお人形の 山の井様の髪型が変わった と
誰か言ってたな ・・・・・・・写真撮りに行ってみようか と
「私も行く!」と
義母が急いでいたので
書類整理の後は 庭仕事するつもりで
よれよれの トレーナー着てたけど ズボンだけ履き替えて
スッピンのまま 義母と
串まさから車で3分位の距離の 月窓亭へ
行ってみたら なんだか人が集まってる
西之表市のおえらいさん達も何人か 黒いスーツで
私こんな格好で来ちゃったよ
と後悔
京都の美術院(国宝級の仏像なども修理する所)に
修復にだしていた山の井様のお披露目のセレモ二ーでした。
徳川家から 島津家へ そして種子島家 と譲渡されたと言われてる
等身大の生き人形 山の井様
種子島開発総合センターにおいてあったころ
義母が 頼まれて着物の着せ替えにいってました。
今は 義母も足が痛かったり 指が曲がってたりして出来なくなってますが
何かあると 呼ばれるみたいです。
待ってる間にお茶もいただき

現在は 種子島には住んでおられない 種子島家の当主の奥様に
義母が 「長男の嫁です」と紹介してくれ
「お話は 良くうかがってますよ」と言われましたが
私は 自分の身なりが気になって 落ち着かない気分でした。

山の井様 綺麗に修復され 髪型が可愛くなっていました。
年齢は なんと10代後半なんだそうです。
羽織をとると中の着物がとても可愛いいそうです。


義母が 「月窓亭に行ってくるから! 」
私 「何しに?」
義母 「呼ばれてる!」
そういえば 月窓亭のお人形の 山の井様の髪型が変わった と
誰か言ってたな ・・・・・・・写真撮りに行ってみようか と
「私も行く!」と
義母が急いでいたので
書類整理の後は 庭仕事するつもりで
よれよれの トレーナー着てたけど ズボンだけ履き替えて
スッピンのまま 義母と
串まさから車で3分位の距離の 月窓亭へ
行ってみたら なんだか人が集まってる
西之表市のおえらいさん達も何人か 黒いスーツで
私こんな格好で来ちゃったよ

京都の美術院(国宝級の仏像なども修理する所)に
修復にだしていた山の井様のお披露目のセレモ二ーでした。
徳川家から 島津家へ そして種子島家 と譲渡されたと言われてる
等身大の生き人形 山の井様
種子島開発総合センターにおいてあったころ
義母が 頼まれて着物の着せ替えにいってました。
今は 義母も足が痛かったり 指が曲がってたりして出来なくなってますが
何かあると 呼ばれるみたいです。
待ってる間にお茶もいただき
現在は 種子島には住んでおられない 種子島家の当主の奥様に
義母が 「長男の嫁です」と紹介してくれ
「お話は 良くうかがってますよ」と言われましたが
私は 自分の身なりが気になって 落ち着かない気分でした。

山の井様 綺麗に修復され 髪型が可愛くなっていました。
年齢は なんと10代後半なんだそうです。
羽織をとると中の着物がとても可愛いいそうです。
Posted by 純ちゃん at
13:56
│Comments(0)
2013年04月21日
日曜日の午前中は
基本的に・・・・・・家から一歩も出たくない!
お墓参りには行ってきました。
義母はグランドゴルフの当番とかで 「二人で行って来て!」 と
歩いても5分位の場所ですが 車で・・・・・・・
自宅庭のハクチョウゲ?が満開です。

ニオイバンマツリも 満開です

ゼラニウム満開です

昨夜 お店に来てくれた主人の同級生が
「家の前通ったら ゼラニウムが綺麗だったから もらってよか?」
主人が 「好きなだけ持っていってよかろ。」
挿し木で簡単に増えますのでね。
昨日 水いかを捌いていたら

時々あることだけど ちょっと せつない!
お墓参りには行ってきました。
義母はグランドゴルフの当番とかで 「二人で行って来て!」 と
歩いても5分位の場所ですが 車で・・・・・・・
自宅庭のハクチョウゲ?が満開です。
ニオイバンマツリも 満開です
ゼラニウム満開です
昨夜 お店に来てくれた主人の同級生が
「家の前通ったら ゼラニウムが綺麗だったから もらってよか?」
主人が 「好きなだけ持っていってよかろ。」
挿し木で簡単に増えますのでね。
昨日 水いかを捌いていたら
時々あることだけど ちょっと せつない!
Posted by 純ちゃん at
13:24
│Comments(2)
2013年04月20日
南泉の焼酎グラス
時々 ご家族で串まさをご利用下さる関西出身のお客様
昨日は お友達を連れて10名様程でご来店
お帰りになる時 数名の方が
「この南泉のグラス欲しいんですけど」と
一瞬 私 キョトン の後
「どうぞ お持ち帰り下さい」と言ったら 大喜びで大盛り上がり
串まさでは 瓶ビール 焼酎用に
メーカーさんからいただいたグラスをトレーにのせて
テーブルに置いてます。
メーカーはバラバラ
連れて来て下さった 奥様が その中のお1人のこと
「あの方 中国まで あのグラス 持って行かはります」
南種子町の上妻酒造さんの焼酎グラス1個 中国に渡ります

目盛りがついてるのが良かったらしい。
この方たち飲まれた焼酎も南泉(なんせん)でした。

昨日は お友達を連れて10名様程でご来店
お帰りになる時 数名の方が
「この南泉のグラス欲しいんですけど」と
一瞬 私 キョトン の後
「どうぞ お持ち帰り下さい」と言ったら 大喜びで大盛り上がり
串まさでは 瓶ビール 焼酎用に
メーカーさんからいただいたグラスをトレーにのせて
テーブルに置いてます。
メーカーはバラバラ
連れて来て下さった 奥様が その中のお1人のこと
「あの方 中国まで あのグラス 持って行かはります」
南種子町の上妻酒造さんの焼酎グラス1個 中国に渡ります

目盛りがついてるのが良かったらしい。
この方たち飲まれた焼酎も南泉(なんせん)でした。
Posted by 純ちゃん at
10:37
│Comments(0)
2013年04月13日
雲ひとつない青空です
庭仕事していたら ヘリコプターの音が
救急搬送の人がいたんでしょうね。
港に救急車らしい車がみえましたので。

こちらの病院で手に負えない時はこういうことになりますが
種子島では病院のたらいまわしって 聞いたことがありません。
人口約18000人の西之表市で 内科外科の病院は5軒 産婦人科1軒
歯医者さんも5軒位あります。
私が8年前 主人が3年前にお世話になった
総合病院の中に眼科と耳鼻科があります。
アマリリスの花 鉢ごと義妹が持ってきてくれました。
義妹は プランターや鉢でとても上手に野菜や花を育ててるらしいのです。
救急搬送の人がいたんでしょうね。
港に救急車らしい車がみえましたので。
こちらの病院で手に負えない時はこういうことになりますが
種子島では病院のたらいまわしって 聞いたことがありません。
人口約18000人の西之表市で 内科外科の病院は5軒 産婦人科1軒
歯医者さんも5軒位あります。
私が8年前 主人が3年前にお世話になった
総合病院の中に眼科と耳鼻科があります。
アマリリスの花 鉢ごと義妹が持ってきてくれました。
義妹は プランターや鉢でとても上手に野菜や花を育ててるらしいのです。
Posted by 純ちゃん at
11:57
│Comments(2)
2013年04月10日
2013年04月07日
強風の中
主人は飲食店仲間の告別式に出かけて行きました。
突然の訃報でした。
まだまだこれから西之表の商店街の為に頑張って欲しい人でした。
おそらく私よりは一まわり位は若い方でした。
いつだったか 何かのイベントの時
写真撮ってる私を見て
『ブログに載せると~』とニコニコ笑いながら話しかけてきた顔を思い出します。
ブログ見てくれてるんだ~とあの時思ったものでした。
残念でなりません。
串まさから車で5分位の嘉叡山公園下のフジの花
お弁当配達の途中で見かけていて
昨日写真を撮りに行って その時携帯に彼の訃報が届いたのでした。
「エッ!」と絶句でした。

ツネキ君のご冥福をお祈り致します。
突然の訃報でした。
まだまだこれから西之表の商店街の為に頑張って欲しい人でした。
おそらく私よりは一まわり位は若い方でした。
いつだったか 何かのイベントの時
写真撮ってる私を見て
『ブログに載せると~』とニコニコ笑いながら話しかけてきた顔を思い出します。
ブログ見てくれてるんだ~とあの時思ったものでした。
残念でなりません。
串まさから車で5分位の嘉叡山公園下のフジの花
お弁当配達の途中で見かけていて
昨日写真を撮りに行って その時携帯に彼の訃報が届いたのでした。
「エッ!」と絶句でした。
ツネキ君のご冥福をお祈り致します。
Posted by 純ちゃん at
10:24
│Comments(0)