2008年08月16日
お盆
お盆 我が家の場合
8月13日朝・・・ご先祖の祭壇にいつもは榊だけかざりますが お盆には萩も入れます。

14日早朝 というより14日になったばかりの夜中の1時頃 お墓に迎えに行きます。
今年は店を閉めて家に帰ったのが1時頃だったので、そのまますぐ、私たち夫婦と義母
今年は3人でいきました。提灯と 義母が準備していた
洗った米 焼酎 線香 ろうそく 線香をたてる塩の入った器をもって

帰ってきたら お茶と白玉団子にお砂糖をかけたものを 供えます。
3箇所・・・・・ 祭壇に2つ 縁側に1つ

14日朝 ・・・・・・・全部3箇所に供えます・
(お茶 ご飯 味噌汁 煮しめ 白和え 香の物)小さな器で供えます。






15日朝





このお供えが済んだあと
夕方4時半 送りに行きました。
私たちの仕事にあわせてもらって
私達夫婦と義母と義弟夫婦で行きました。
これは ながまきというお団子です 義母がつくって 私たちが店に出た後 供えます。

毎年お盆のことは 義母にたよりきっていますので ブログに残すことにしました。
お盆は、家に来客も多く お供えの合間に店の準備をしなくてはならないので
いつもぐったりです。
これで 終わりました。

8月13日朝・・・ご先祖の祭壇にいつもは榊だけかざりますが お盆には萩も入れます。

14日早朝 というより14日になったばかりの夜中の1時頃 お墓に迎えに行きます。
今年は店を閉めて家に帰ったのが1時頃だったので、そのまますぐ、私たち夫婦と義母
今年は3人でいきました。提灯と 義母が準備していた
洗った米 焼酎 線香 ろうそく 線香をたてる塩の入った器をもって

帰ってきたら お茶と白玉団子にお砂糖をかけたものを 供えます。
3箇所・・・・・ 祭壇に2つ 縁側に1つ

14日朝 ・・・・・・・全部3箇所に供えます・
(お茶 ご飯 味噌汁 煮しめ 白和え 香の物)小さな器で供えます。






15日朝





このお供えが済んだあと
夕方4時半 送りに行きました。
私たちの仕事にあわせてもらって
私達夫婦と義母と義弟夫婦で行きました。
これは ながまきというお団子です 義母がつくって 私たちが店に出た後 供えます。

毎年お盆のことは 義母にたよりきっていますので ブログに残すことにしました。
お盆は、家に来客も多く お供えの合間に店の準備をしなくてはならないので
いつもぐったりです。
これで 終わりました。

Posted by 純ちゃん at 02:02│Comments(7)
この記事へのコメント
お盆のしきたり?
って土地によっても宗教によっても違ってくるとおもうけど、
お義母さんが丈夫でいて、続けていてくれる。
ありがたいことですね。
こちらでは榊は神棚に。
ミソハギはお迎え火と送り火を焚くときに。
仏壇には、季節の果物(みかん、梨、葡萄、桃等)の他、畑で取れた作物を供えます。
主人の父、母にはかぼちゃ、そうめんかぼちゃ、スイカを供えました。
不出来でしたが喜んでくれたでしょうか?
って土地によっても宗教によっても違ってくるとおもうけど、
お義母さんが丈夫でいて、続けていてくれる。
ありがたいことですね。
こちらでは榊は神棚に。
ミソハギはお迎え火と送り火を焚くときに。
仏壇には、季節の果物(みかん、梨、葡萄、桃等)の他、畑で取れた作物を供えます。
主人の父、母にはかぼちゃ、そうめんかぼちゃ、スイカを供えました。
不出来でしたが喜んでくれたでしょうか?
Posted by 桂 at 2008年08月16日 07:18
桂さんへ
私の実家もここと同じ宗教なんですが、だいぶ異なっていて最初はとまどいました。
このまま引き継いでいくことになると思いますが、少し簡略化するかも。
義母もそれでいいといってくれています。
そうめんかぼちゃってかぼちゃが、麵にねりこんであるんでしょうか。
自分達の作った作物を供えられるなんていいですね。
きっと喜んでいらっしゃると思います。
私の実家もここと同じ宗教なんですが、だいぶ異なっていて最初はとまどいました。
このまま引き継いでいくことになると思いますが、少し簡略化するかも。
義母もそれでいいといってくれています。
そうめんかぼちゃってかぼちゃが、麵にねりこんであるんでしょうか。
自分達の作った作物を供えられるなんていいですね。
きっと喜んでいらっしゃると思います。
Posted by 純ちゃん at 2008年08月16日 14:06
そうめんかぼちゃ。
今年初めて挑戦しました。(といってもオットが)
黄色いラクビーのボール型のかぼちゃ。
といったら説明つくかしら?
輪切りにしてお湯の中に入れると中心側からそうめんのように実がほぐれて。。。
丁度大根の細い千切り状。
めんつゆで食べたり、私はゴマドレッシングで食べてみました。
話の種になりますね。
不思議な食物です。
今年初めて挑戦しました。(といってもオットが)
黄色いラクビーのボール型のかぼちゃ。
といったら説明つくかしら?
輪切りにしてお湯の中に入れると中心側からそうめんのように実がほぐれて。。。
丁度大根の細い千切り状。
めんつゆで食べたり、私はゴマドレッシングで食べてみました。
話の種になりますね。
不思議な食物です。
Posted by 桂 at 2008年08月16日 16:15
桂さん
そうめんかぼちゃ 検索してみました。
わかりました。ありがとうございます。
以前TVの料理番組でみたような気もします。
面白い野菜があるんですね~
私もこの秋くらいから、裏の畑 本格的にやってみようかな。
なんか、やる気出てきました。
そうめんかぼちゃ 検索してみました。
わかりました。ありがとうございます。
以前TVの料理番組でみたような気もします。
面白い野菜があるんですね~
私もこの秋くらいから、裏の畑 本格的にやってみようかな。
なんか、やる気出てきました。
Posted by 純ちゃん at 2008年08月16日 23:57
純ちゃん、お疲れ様でした
お盆 色々お供えして大変ですね。
鹿児島の方は先祖をとても大切にするって
きいてます。
沢山の風習も、こうして写真が残っていると
いいですね。
とても勉強になりました。
お盆 色々お供えして大変ですね。
鹿児島の方は先祖をとても大切にするって
きいてます。
沢山の風習も、こうして写真が残っていると
いいですね。
とても勉強になりました。
Posted by 凛 at 2008年08月19日 11:13
純ちゃんこんにちは(*^^)v
お盆のお供え物、私には珍しく初めて見ました(@_@)
我が家には仏様が無いので、両家のお墓やお仏壇をお参りします。
純ちゃんの地方に比べると、こちらの地方は簡単だなと思いました。
昔からの風習を大切にしたいですね。
お盆のお供え物、私には珍しく初めて見ました(@_@)
我が家には仏様が無いので、両家のお墓やお仏壇をお参りします。
純ちゃんの地方に比べると、こちらの地方は簡単だなと思いました。
昔からの風習を大切にしたいですね。
Posted by ミミ at 2008年08月19日 12:50
凛さん
義母はご先祖への儀式???をとても大切にしていますね。
もちろん私たちも大切に思ってはいるんですが・・・・・
お盆は疲れます。義母は公務員の妻で、専業主婦でしたので、完璧ですが、
商売人の妻には、これを維持していくのは、かなりきびしいですね。
でも 頑張りま~す。
ミミさん
簡単な所がちょっぴり羨ましい~。
もっとも、これは主人が長男のせいだからかもしれませんね。よそのお宅のことはわかりませんが。
実家の父は次男だったせいか、お盆は祖母が存命の時は、祖母宅へ、祖母なきあとは伯父宅へ、私たちは簡単だったですけど
祖母や、伯母はたいへんだったのかも・・・・・・・
でも二人とも私みたいな商売はしてなかったし。
お盆やお正月には専業主婦が羨ましくなる私です。
義母はご先祖への儀式???をとても大切にしていますね。
もちろん私たちも大切に思ってはいるんですが・・・・・
お盆は疲れます。義母は公務員の妻で、専業主婦でしたので、完璧ですが、
商売人の妻には、これを維持していくのは、かなりきびしいですね。
でも 頑張りま~す。
ミミさん
簡単な所がちょっぴり羨ましい~。
もっとも、これは主人が長男のせいだからかもしれませんね。よそのお宅のことはわかりませんが。
実家の父は次男だったせいか、お盆は祖母が存命の時は、祖母宅へ、祖母なきあとは伯父宅へ、私たちは簡単だったですけど
祖母や、伯母はたいへんだったのかも・・・・・・・
でも二人とも私みたいな商売はしてなかったし。
お盆やお正月には専業主婦が羨ましくなる私です。
Posted by 純ちゃん at 2008年08月20日 00:00