2009年01月12日

成人式の着物

成人の日ですね。

種子島では、高校を卒業すると、ほとんどの子供達が、進学や就職のため島をでていきます。

それで成人式は、子供達が帰省する、お正月の2日か3日に行われます。

今年 西之表市は3日にありました。

下の写真は、すでにアラサー世代に突入した娘の成人式の時のものです。

成人式の着物
私が数十年前に成人式で着た着物です。

15年前に亡くなった母が選んでくれた着物です。

娘が産まれた時 

『成人式には、この着物着せるよ』と

言った時の嬉しそうな母の顔を思い出します。 

見せたかったです。






私が着てから、30年たっていましたので  洗い張りにだして、

娘は私より 身長が10センチほど高いので義母が縫い直してくれました。

娘の成人式の時 黒い袋帯は、流行おくれでしたが、

『人と同じでなくていい』と、喜んで着てくれました。

もう娘が振袖を着ることはないので、娘の訪問着に直してもらおうかと思っています。











  • LINEで送る


Posted by 純ちゃん at 11:39│Comments(8)
この記事へのコメント
純ちゃん、親子二代で着られて
とても記念になりましたね。
黒の帯も素敵ですよ。お母さんも見たかったでしょうね。

私も成人式は同じような色合いでした。森英恵ので。
結婚する時箪笥一竿揃えてもらった着物、
家を建て替える時
お雛様やら鯉のぼりやらと預けた知人が
負債を抱え行方不明になり何にも無くなりました。
保証人にならなかったことがせめてもです。
思い出しちゃいました(涙)
Posted by at 2009年01月12日 15:55
凛さん

お雛様や鯉のぼり 着物にもいろんな思いでがあるのに
悔しいですね。

母には、子供たちが大きくなったのを、見てもらいたかったですね。
Posted by 純ちゃん純ちゃん at 2009年01月13日 13:46
こんにちは♪ はじまして。
足あとからやってきました!!

感動するお話でした。
母心はじんじん伝わってきました。

私は、種子島出身の親友がいます。
“中種”だと言っていました。

専門学校時代からの友達なんですが、
よく休みに帰省すると、お土産に種子島のピーナッツ豆に黒糖がつけてある物をもらっていました。
とっても美味しく、1粒食べると、ついつい1袋食べてしまっていたのを
思い出しました。
Posted by バタコ at 2009年01月13日 14:23
バタコさん
コメントありがとうございます。
振袖には、母との、そして娘との大事な思い出がいっぱいです。

そのお土産は《りんかけ》とか《黒糖豆》といいます。
食べ始めるとやめられなくなるんですよね。
私もお土産によく持っていきます。
Posted by 純ちゃん at 2009年01月14日 00:13
純ちゃん、こんにちは!
母親の着物を娘が着るなんて、素晴らしいですね(*^^)v
私は成人式に着た振袖は自分で縫いました(^^ゞ
普通は重ね襟で豪華さを出したりしますが、私は江戸褄の様に比翼仕立にして色合いを楽しんでみました(^^ゞ
独身の時は和裁の道で極めようと一生懸命でした。
今はもう、和裁は忘れて出来ませんが、仕立てた着物だけが残っています(^^ゞ
Posted by ミミ at 2009年01月14日 16:59
 純ちゃん

お嬢様の成人式は感慨深いものがあると思います。
母から娘に、着物を受け継いでいくお話は“ほのぼの”といたします。
可愛いお嬢様も、故郷(種子島)を去っていくのでしょうか。

可愛いお顔が見たかったが(娘)と言う字が・・・
とても優しい印象を受けております。
Posted by トカラ at 2009年01月15日 07:48
ミミさん
母親の着た振袖を数十年後に娘が着るなんて 今の時代には、珍しいかもしれませんね。
でも ミミさんも素晴らしい。自分の成人式の振り袖 自分で縫うなんて
びっくりです。
Posted by 純ちゃん純ちゃん at 2009年01月15日 22:08
トカラさん
我が家の子供たちもみんな、高校を卒業すると、進学のため島をでました。
仕事も、そのままそれぞれの場所に・・・・・・
娘は、一時期 体調をくずした私のために仕事をやめて島に帰ってきてましたが、また やりたい仕事があると・・・・・
島に住む親の宿命みたいなものですね。
Posted by 純ちゃん純ちゃん at 2009年01月15日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
成人式の着物
    コメント(8)